井上蒼空さん【4期生紹介】
鳥取県 中学1年生
研究対象:サメ
研究テーマ:3種のサメの歯の形態比較
――プロジェクトに応募したきっかけを教えてください
このプロジェクトに応募したきっかけは、僕は小さいころからサメが好きで、
小学生から自由研究で『ホホジロザメを水族館で飼育するには』をテーマに、ホホジロザメや、水族館について、ホホジロザメを飼育するには餌が重要と考え、
漁業被害を起こしている、海獣をホホジロザメの餌にできないかなどを調べました。
その研究をしているときに、ホホジロザメだけではなく、サメ全体を取り巻く環境であったり、サメといっても種類によって違いがあることを知りました。
そんな中でもっともっとサメについて詳しくなりたいと思い、応募しました。
――なぜこの海洋生物・テーマを選んだのですか?
今回、自分の趣味でサメの歯やあごの標本を作りました。サメの顎標本は、乾燥させるときにどうしても変形してしまうので、乾燥前にデータを残すことができたら、100%本物に近い形で残せるのかなと思いました。
自分で作った標本をデータ化し、歯にテーマを絞り、サメの種類によって歯の形が違い、歯の形が違うのはなぜか?化石として古代のサメが残した歯が現在まで残っているのはなぜかを考えました。またほかの生き物とサメの歯はどう違うのかを調べてみたいと思いました。



――工夫した点、面白かった点はありますか?
今までで大変だったことは、3Dデータや使うソフトの扱いや、編集の仕方についてです。専門的な用語も多いし、何をどうしたらよいのか分からなくなることが多かったです。もっともっと3Dデータについても詳しくなりたいです。
発表会では、実際の標本と3Dモデルを一緒に比較してもらえるようにしたいと思って取り組みました。

このプロジェクトで楽しかったのは、海や魚について詳しい人が多く、東京海洋大学という研究をしている大学にもいって、図鑑や自分の知っている知識以上のことを学べたことです。また夏の勝浦合宿で底引き網の体験は初めての体験だったのでとても楽しかったです。もうこのプロジェクトの期間がおわってしまいますが、もっともっと歯について詳しくなりたいと思いました。


