田部公貴さん【4期生紹介】
大阪府 中学1年生
研究対象:ガザミ
テーマ:ガザミの内部構造
――プロジェクトに応募したきっかけを教えてください
小学 5 年生の頃から3D の設計をしたいと思っていましたが、3D 設計の知識や、ソフトを使えるようなパソコンがなく、残念に思っていました。
また、長期間かけての研究をした経験がないので、このプロジェクトのことを知ったときに、ぜひやってみたいと思いました。

――研究対象を選んだ理由は何ですか?
甲殻類に前から興味を持っていて、なぜガザミにしたかというと、海に遊びに行ったときにガザミのような遊泳脚のあるカニをつかまえたことがあって、その見た目がすごく印象に残っていたのでガザミにしました。
――どんな点に工夫して研究に取り組みましたか?
第1から第3顎脚とエラ そして 入水孔の位置を観察できるようなモデルを CTスキャン のデータを参考に して作りました。
1つ目の工夫は データを分けたことです。物を口に運ぶ 口器 、エラ掃除の役割の 副肢 エラである顎脚の3つをに分けました。



また 蟹の体を無色にして それぞれを区別できるように 透明度や色を分けて 同じ顎脚の色は似せるという工夫もしました。


――プロジェクトで特に印象に残っていることは何ですか?
いろいろ面白かった事はありますが、普段あまり海の生き物に触れる機会がないので合宿で漁師さんの網のごみ取りをしたのが楽しかったです。
僕一人ではいけない水深のいろんな生き物を触ることができました。
――将来の夢・目標を教えてください
今回、3D がうまくできるようになったので、継続して取り組んでいきたいです。
