海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト第5期、いよいよ始動!
世界に通用する技術を手に入れよう!
2025年7月31日(木)/東京ポートシティ竹芝 にて 5期生入学式開催

一般社団法人日本3D教育協会は、最新3D技術を活用し海洋生物の研究に取り組む「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の、5期生入学式/第1回授業を、2025年7月31日(木)に、開催いたします。
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で開催するものです。
- イベント名: 第5期生入学式/第1回授業
- 日時: 2025年7月31日(木)
- 場所: 東京ポートシティ竹芝
- 主催: 一般社団法人日本3D教育協会
- 共催: 日本財団「海と日本プロジェクト」

―主役は11人の若き探求者たち―
最新の3D技術を活用した海洋生物の研究を通じて、将来様々な分野で活躍できる人材育成を目的とする探求型プロジェクトです。
第5期は全国から11人の中学生が選抜されました。
海洋生物を愛し海洋博士を目指す子、海洋生物の体の構造を3D技術で解析することで世界で役立つ新素材開発を目標とする子など、一人ひとりが独創的なアイデアを持ち、日本の海洋×3D研究の未来を担う才能を秘めています。
入学式では、その11人が初めて一堂に会します。
2026年3月の研究発表まで約8か月間、仲間とともにどのような課題と向き合い、経験し、乗り越えていくのか――入学式はその第一歩です!
5期研究生 11名の 氏名と在住地、学年
- 中尾 漣(東京)中1
- 吉住 実咲(東京)中3
- 四良丸 晟(東京)中2
- 佐々木 香緒(東京)中3
- 田村 咲喜(千葉)中3
- 福岡 蓮生(神奈川)中3
- 五十子 大(神奈川)中3
- 有馬 芽依(奈良)中3
- 山本 嘉一郎(奈良)中3
- 北村 翔大(大阪)中3
- 澤田 登瑠(兵庫)中3
最新の3Dプリンターで、海洋研究に取り組めるプロジェクト
3Dの分野において、日本の第一線で活躍している吉本大輝 (一般社団法人日本3D教育協会)をはじめとする専門家を中心に、中学生が約8ヶ月間で約21回の授業を通して一人ひとつの海洋生物について徹底的に研究し、3D技術を活用した研究発表を行う体験型の探究プロジェクト「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト 」
研究生にはそれぞれ「3Dプリンター」と「最新ペンタブレット」が協賛社からプレゼントされます。また、「3Dデータを扱うための高性能PC」を無料で貸与して、オンラインと対面の実習授業を行います。最新の3D技術を活用した海洋生物の研究を通じて、将来、様々な分野で活躍できる人材を輩出することを目指し、物事を深く追求できる人材を育成します。


研究のためのバックアップ体制
- 専門家に最先端技術や海洋研究を学べる授業(2025年7月31日〜2026年3月末)
- 3Dソフトを扱うための高性能ノートPCを貸与
- 3Dプリンターと、最新のペンタブレットをプレゼント(※型番は現在調整中)

「ペンタブレット」「3Dプリンター」をはじめ学習に必要な「書籍」や、「高性能3Dモデリングソフト」「CTスキャン」等の最新3D技術提供は、このプロジェクトにご賛同いただいている各協賛各社さまよりご提供いただいています。
先輩たちの活動実績(第4期)












今後の5期生の活動をご紹介します!
協賛各社
本プロジェクトは、以下の企業の皆様からの温かいご支援をいただいています
心より感謝申し上げます。
- 株式会社ワコム
- 株式会社エヌエスエス
- Expert Material Laboratories株式会社
- 株式会社ミマキエンジニアリング
- ナノダックス株式会社
- 株式会社ボーンデジタル
- 株式会社サンステラ
- APPLE TREE株式会社
- 日本エイサー株式会社
- Maxon Computer株式会社
- パナソニックセンター東京
- 株式会社エイチ・エー・ティー
※他、現在調整中