関根秀真さんインタビュー
埼玉県 中学3年生 関根 秀真(せきね しゅうま)さん 研究テーマ:サンゴ 昨年度私は、海洋環境の変化と海洋生物の関わりというテーマを持って活動を行いました。私はテーマ設定以前、サンゴが減少していることや海洋生物の分布が […]
杉山紗代さんインタビュー
東京都 中学1年生 杉山 紗代(すぎやま さよ)さん 研究テーマ:ウミヘビ 海洋生物は、陸上で生活する生物と体の構造が大きくことなるため、水中で暮らすのにどのような部分が発達しているのか、どのようなつくりになっているのか […]
東京海洋大学で中学生研究生が鯨の骨格標本について学びました
2022年11月20日(日)、海洋や3Dに興味がある学生を対象にした「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の第9回授業を東京海洋大学、マリンサイエンスミュージアムにて実施いたしました。この活動は、次世代へ豊かで美 […]
CAMPFIREでクラウドファンディングを開始!
この度、海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトはクジラの骨格掘り起こしと3Dデータ化を実施し、標本を作り豊かな海を未来に残す研究に役立てるプロジェクトを、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて開始しました。 […]
「海と灯台サミット2022」一期生 萩原一颯さんが子ども博士として登壇しました
2022年11月5日、日本財団 海と日本プロジェクトの「海と灯台サミット2022」にて、海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトの一期生、萩原一颯くんが「子ども博士」として登壇しました! 子ども博士が考える灯台の未来学 […]
齊藤なつみさんインタビュー
神奈川県 中学3年生 齊藤 なつみ(さいとう なつみ)さん 研究テーマ:カブトガニ 私には「自分のロボットを作りたい」という夢があります。紙やモーターなどで簡易的なロボットを作ることはできますが、それだと壊れやすく実用性 […]
小柳遥雅さんインタビュー
神奈川県 中学1年生 小柳 遥雅(こやなぎ はるま)さん 研究テーマ:ラブカ 七歳の頃に国立科学博物館の深海生物展で深海生物の魅力を知りその生態について興味をもちました。また、宇宙と同じくらい不思議が多い深海に関心を持つ […]
東京海洋大学にて第7回授業を開催しました!
一般社団法人3D教育協会は、2022年10月16日(日)、海洋や3Dに興味がある学生を対象にした「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト2022」の第7回授業を東京海洋大学、マリンサイエンスミュージアムにて開催いたし […]
久保田莉央さんインタビュー
東京都 中学3年生 久保田 莉央(くぼた りお)さん 研究テーマ:カサゴ 2年前から釣りを始めて魚が好きになりました。釣りをしていると魚について知れる事が多く面白くて夢中です。 釣りをしていたらゴミがたくさん流れている事 […]
長田健吾さんインタビュー
東京都 中学1年生 長田 健吾(おさだ けんご)さん 研究テーマ:ハコフグ 僕は小さい頃から魚をはじめとする海洋生物に興味があり、小学校低学年の時に霞ヶ関のイベントでさかなクンを見て「こうなりたい」という強い憧れを持ちま […]